第18回 常民文化研究講座 「民具研究ワークショップ いまなぜ民具か?—実測・整理実務から地域博物館活動まで—」
テーマ: 「いまなぜ民具か? -実測・整理実務から地域博物館活動まで-」
日 時: 2015年3月28日(土)13:00~17:00
会 場: 横浜キャンパス1号館308-1会議室
司会:佐野賢治氏 (日本常民文化研究所所員)
◆「民具を取りまく現状」 佐野賢治氏 13:00~13:30
◆「民具研究と民俗学-地方学芸員の民俗学研究法」 佐々木長生氏 (福島県立博物館専門員) 13:30~14:00
◆「民具の保存と活用」 菊池健策氏 (元文化庁主任調査官) 14:00~14:30
◆「民具の調査と方法」 石野律子氏 (神奈川大学非常勤講師) 15:10~15:40
◆「民具の作図と資料化」 宮本八惠子氏 (日本民具学会理事) 15:40~16:10
◆ 総合討論 16:10~17:00
◆ 趣 旨
近代化の諸矛盾が露呈してきた大正末期から昭和の初期において、伝統的な生活文化の見直し、再評価をしようとする一連の動向がありました。民家・民謡・民芸・民具・民俗芸能・民話などいわゆる“民”の発見ともいうべき注目であり、柳田國男の民俗学によって集成されました。この中で、「民具」は渋沢敬三(1896~1963)による造語であり、彼により1921年に設立されたアチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)の同人によりその後調査研究がすすめられ、その後身である日本常民文化研究所の民具研究講座の参加者の要請により1975年日本民具学会が設立されました。一昨年2013年は、渋沢没後50年でありさまざまな催しが行われ、日本民具学会も本年で設立40周年を迎えます。
まさに民具、「我々同胞が日常生活の必要から技術的に作り出した身辺卑近の道具」(『民具蒐集調査要目』1936)という語が人口に膾炙し、また資料館や博物館の展示などを通して一定の市民権を得たといえます。その一方今日、主に高度経済成長期に不要とされ蒐集、収蔵された実物の民具は市町村合併などの影響も受け、行政当局より同一民具の廃棄や資料館の休・廃館が要請されるなど、二度目の滅失の危機にあります。
1982年、神奈川大学に移管された後も常民研では、海民研究と並び二大研究柱の一つとして『民具マンスリー』の刊行、民具研究講座を開催し民具実測法の実務などを提供し民具研究の進展に寄与してまいりました。講座はその後、常民文化講座として再編されより広いテーマを扱うようになった中、実務的な民具実測講座は一時中断しそのまま再開されずに今日に至っています。
日本で培われたともいえる民具研究は、今日新たに注目されている庶民の日常生活を対象とする学問、日常史・history of everyday life研究に対しても多くの示唆を与え、またグローバル化の中、ポストモダンから近代化の途次にある国々まで、世界の人々の生活文化が均質化する一方で個別性も持続し並行する現代社会にあって、民具は可視的な物質文化であるだけに言葉の壁を越え、互いの生活文化理解の導入に最適であり、そこに学術的な民具学の可能性が認められ、また地域住民の生活の過去・現在を語り未来を志向するための判断材料、文化資源として見直されているといえます。
このように現在、正・負の両様の評価を負う状況下にある民具の意義を再検討し、学術資料化、文化資源化にあたっての将来性をこの機に多角的に論じ、常民研における民具講座の再開にあたっての方向性と、その性格付けに資したいと考えます。広く民具に関心を持つ皆様の参加と、発言を望みます。
コーディネーター 佐野賢治氏
※参加自由、事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。