目次一覧
近刊1年分の目次を掲載しています。全巻目次はリンクよりご覧ください。
民具マンスリー 57巻11号〈2025.2〉


周防大島の貝掘り具—民具の使用痕分析— (板垣優河)
フィリピン・イフガオ州で布となる森の木々(伊藤徹)
【モノが語る「戦争」】②
韓国の強制動員被害者・遺族が伝えるもの(野木香里)
【マンスリー掲示板】
埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展「はたらく装いのフォークロア」
新潟県立歴史博物館 冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である—山口賢俊がまもったコレクション—」
民具マンスリー 57巻10号〈2025.1〉


古民家野外博物館における常設展示の変遷
—川崎市立日本民家園の年中行事展示を事例に—(真保元)
奄美群島における縄縫い技法による「テルの緒」—製作工程を中心に—
(鳥丸知子)
【モノが語る「戦争」】①
銃後の子どもたちに宛てた前線兵士からの絵はがき(杉山一彦)
民具マンスリー 57巻9号〈2024.12〉


文学の中の甲斐絹(五十嵐哲也)
九代池田萬助初代理事長を偲んで
—民具に魅せられて2 民具研究者列伝—(池田章子)
【民具短信】
「神大生の部屋」を作って—スマホがつないだ人々の関係と暮らし—
(阿部真波 松田衣吹)
【施設紹介】
常陸太田市郷土資料館(梅津会館)(樫村賢二)
民具マンスリー 57巻8号〈2024.11〉


フィリピン・イフガオ州の靭皮布・樹皮布コミュニティ(伊藤徹)
周防大島の貝掘り(板垣優河)
【書籍紹介】
『世名城字誌』(新垣夢乃)
【マンスリー掲示板】
福島県立博物館 令和6年度秋の企画展
「ふくしまの酒造り—酒を醸し和を醸す—」
横浜市・仁川広域市パートナー都市提携15周年記念 令和6年度横浜ユーラシア文化館 特別展「思い出のチマ・チョゴリ」추억의 저마 저고리
国立歴史民俗博物館 企画展示「歴史の未来—過去を伝えるひと・もの・データ—」
民具マンスリー 57巻7号〈2024.10〉


今、民具を集めることについて
—静岡県葵区井川地区における活動—(外立ますみ)
郡上市白鳥町石徹白地区のたつけ・越前シャツの復元について(平野馨生里)
【民具短信】
コロナ禍の民具・民俗調査—民俗学研究室と学生たちの模索—(増藤雄大)
【書籍紹介】
『アートと人類学の共創—空き家・もの・こと・記憶』(服部志帆)
【マンスリー掲示板】
ただみ・モノとくらしのミュージアム 第3回企画展
「奥会津の着る民具(モノ)〈布〉—糸づくりから現代まで—」
民具マンスリー 57巻6号〈2024.9〉


奄美群島における縄縫い技法による「テルの緒」(鳥丸知子)
力石と力持ち—見世物から海外興行へ—(金井晃)
【書籍紹介】
加藤英明著『ひとつとして同じモノがない—トヨタとともに生きる
「単品モノ」町工場の民族誌』(加藤英明)
『館林の絵馬』館林市史 別巻(板橋春夫)
【マンスリー掲示板】
常民文化ミュージアム 企画展
「国境を越える民族のアイデンティティー—ヤオ族の儀礼と神像画」
神奈川県立歴史博物館 特別展「仮面絢爛—中世音楽と芸能があらわす世界」
帯広百年記念館 アイヌ工芸品展「 アットゥシと太布—糸がつなぐ文化」
民具マンスリー 57巻5号〈2024.8〉


圦樋のカタチ—玉川上水田無用水を題材にして—(鳥越多工摩)
「民具に魅せられて—民具研究者列伝」連載にあたって(佐野賢治)
上江洲均の民俗学と民具学
—民具に魅せられて1 民具研究者列伝—(前田一舟)
【書籍紹介】
山口吉彦著『アマゾンの民具』(加藤里織)
『和田文治郎・和田完収集 樺太先住民族民具資料目録』2022年信仰・儀礼プロジェクト報告書(山本高之)
【マンスリー掲示板】
石徹白洋品店 ギャラリー企画
「未来を拓く民衣〜渋澤民俗学から学んだこと〜」
福岡市博物館 特別展「大灯籠絵」
糸魚川市木地屋民族資料館 特別展
「集落の記憶・山の暮らし—写真と民具で伝える昭和の木地屋—」
民具マンスリー 57巻4号〈2024.7〉


パチンコ遊技に見る人 —もの関係の変遷(大島崇彰)
【民具短信】
喜多方の染型紙「会津型」とその活用
—文化芸術創造都市推進事業の一環として(木幡江里子)
埼玉県立歴史と民俗の博物館・民俗展示室リニューアルについて
(佐藤夏美)
【書籍紹介】
渡部圭一著『読み書きの民俗学』(加藤秀雄)
『民具のデザイン図鑑 くらしの道具から読み解く造形の発想』(山川志典)
民具マンスリー 57巻3号〈2024.6〉


韓国の博物館に千歯コキがあり、土臼がないのはなぜか
—民具における帝国/植民地のつながりを中心に—
(イ・ミンジェ<李玟宰>)
たそがれ考—その曖昧領域の民俗的意味—(板橋春夫)
【書籍紹介】
『歩いて集めて見て聞いて—消えゆく暮らしを記録せよ—』(安齋順子)
民具マンスリー 57巻2号〈2024.5〉


「川和縞」について(高橋典子)
佐田岬半島ミュージアムの常設展示(髙嶋賢二)
【書籍紹介】
荒井恵梨子著『小原かご 自然と神々と暮らした
人びとの民具』(今石みぎわ)
民具マンスリー 57巻1号〈2024.4〉


台湾・国立陽明交通大学客家文化学院「植松明石文庫」
—客家文化学院と資料構成の紹介を中心に—(山本芳美)
奥丹生谷の木かご 小原かご(荒井恵梨子)
民具マンスリー 56巻12号〈2024.3〉


地域文化の最後の砦として
—民具存亡の「第二の危機」に民俗資料館はどうする—(神野善治)
薬屋看板考
—南千住の飯塚薬局旧蔵「看板広告送出扣」から—(亀川泰照)
【民具短信】
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」にみる民具の新たな展示・活用方法(兼城糸絵)
第56巻総目次
日本常民文化研究所 2023年度活動報告より
民具マンスリー 56巻11号〈2024.2〉


ハングル電算写植機の第1号機(石川亮太)
愛媛県内子町における民具をめぐる取り組みについて(小野翠)
仙台竿の復元的制作—旧仙台竿の姿を求めて—(手塚一佳)