神奈川大学日本常民文化研究所

民具マンスリー

目次一覧

近刊1年分の目次を掲載しています。全巻目次はリンクよりご覧ください。

民具マンスリー 58巻7号〈2025.10〉

民具座談会「キンマを語る」下(樫村賢二)
【モノが語る「戦争」】⑪ 将棋盤が語る「戦争」(松本和樹)
【民具短信】
柳田國男「第二の故郷」布川採訪記
 —『利根川図志』・小川家の石祠・徳満寺の絵馬—(板橋春夫)
宮本常一記念館の展示室リニューアルについて(板垣優河)
【マンスリー掲示板】
千葉県立中央博物館 トピックス展 利根川の高瀬船
行田市郷土博物館 第38回企画展 魚食のグルメ

 

民具マンスリー 58巻6号〈2025.9〉

日本の漁民が基隆の漁業活動に導入した漁具について
 —生鍋(羽釜)を事例として—(許焜山)
「マレビト」としての浜降祭
 —漂着神信仰と周縁性の宗教性をめぐって—(須藤格)
【モノが語る「戦争」】⑩ 落下傘でつくった着物(榎陽介)
【マンスリー掲示板】
大磯町郷土資料館 終戦80年企画展「資料と証言に見る大磯と戦争」
氷見市立博物館 特別展「ひみのたからもの」
 —能登半島地震と文化財レスキュー—

 

民具マンスリー 58巻5号〈2025.8〉

民具座談会「キンマを語る」上(樫村賢二)
【モノが語る「戦争」】⑨
遺品が語る長崎原爆被爆 —原近市氏の遺品を通して—(奥野正太郎)
【民具短信】
ブータンろくろの接着技法について
 —伝統技術とそれをめぐる問題—(小椋裕樹)
口能登の御仏供米の袋(松尾あずさ)
【マンスリー掲示板】
小山市立博物館 第83回企画展「戦争の日々と小山の人々」
島田市博物館 第96回企画展「戦争を忘れない—島田が歩んだ太平洋戦争」

 

民具マンスリー 58巻4号〈2025.7〉

起請文になった中世仮面
 —静岡県浜松市賀久留神社の舞楽面納曽利の事例—(渡邊浩貴)
【モノが語る「戦争」】⑦
資料が語る戦時下と復興期の生活
 —八王子市郷土資料館収蔵資料から—(美甘由紀子)
【モノが語る「戦争」】⑧
モノが語る「戦争」と「戦後」のあいだ(伊佐真一朗)
【民具短信】
トピック展「林業支えた道具たち」を終えて(永末透威)

 

民具マンスリー 58巻3号〈2025.6〉

インドネシア・南スラウェシの船大工道具(明星つきこ)
佐々木長生の民具研究
 —シリーズ 民具と出会う11—(内山大介)
【モノが語る「戦争」】⑥
人からモノへ モノから人へ —モノがつなぐ沖縄戦の記憶—(前城菜美子)
【マンスリー掲示板】
映像上映会&シンポジウム「未来へつなぐ地域の宝 霞ケ浦の帆引網漁」
横浜人形の家 第二企画展「たたかいと人形」
美濃加茂市民ミュージアム 2025年度ていねいな暮らしと道具展
 「伝えたい地域の食と豊かさ」
村田町歴史みらい館 企画展「いつもそばには猫がいた —猫神信仰と猫供養—」

 

民具マンスリー 58巻2号〈2025.5〉

座談会 石鎚黒茶
 —後編 生産者団体「石鎚黒茶さつき会」の現在—(磯本宏紀)
接待茶としての石鎚黒茶をめぐって
 —石鎚黒茶・石鎚導者・四国遍路と絡めて—(西海賢二)
【モノが語る「戦争」】⑤
戦時下の高雄の人々 —高雄市立歴史博物館の所蔵品から—(莊建華)
【マンスリー掲示板】
千葉県立中央博物館 トピックス展 生誕150周年記念
「民俗学の父・柳田國男—本から読み解く 暮らしへのまなざし—」
ただみ・モノとくらしのミュージアム 第3回テーマ展
只見町文化財新指定記念「〈会津只見のヤマサキ資料〉と〈瀧泉寺聖教典籍〉」

 

民具マンスリー 58巻1号〈2025.4〉

能登半島地震における民具・生活用具の被災状況
 —珠洲市の民俗文化財と大蔵ざらえ資料から—(川村清志)
【モノが語る「戦争」】④
戦後抑留・戦後引き揚げと民具(長嶺睦)
【書籍紹介】
畑中章宏著『宮本常一 — 歴史は庶民がつくる』(石田健太)
【マンスリー掲示板】企画展 杉並区立郷土博物館収蔵資料展「打つ」

 

民具マンスリー 57巻12号〈2025.3〉

座談会 石鎚黒茶
 —前編「石鎚黒茶」の製法を受け継ぐ—(磯本宏紀)
四国山地の発酵茶の製造技術
 —愛媛県西条市の石鎚黒茶を中心に—(大本敬久)
【モノが語る「戦争」】③
慰問袋をリメイク(横田尚美)
第57巻総目次

 

民具マンスリー 57巻11号〈2025.2〉

周防大島の貝掘り具—民具の使用痕分析— (板垣優河)
フィリピン・イフガオ州で布となる森の木々(伊藤徹)
【モノが語る「戦争」】②
韓国の強制動員被害者・遺族が伝えるもの(野木香里)
【マンスリー掲示板】
埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展「はたらく装いのフォークロア」
新潟県立歴史博物館 冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である—山口賢俊がまもったコレクション—」

 

民具マンスリー 57巻10号〈2025.1〉

古民家野外博物館における常設展示の変遷
 —川崎市立日本民家園の年中行事展示を事例に—(真保元)
奄美群島における縄縫い技法による「テルの緒」—製作工程を中心に—
(鳥丸知子)
【モノが語る「戦争」】①
銃後の子どもたちに宛てた前線兵士からの絵はがき(杉山一彦)

 

民具マンスリー 57巻9号〈2024.12〉

文学の中の甲斐絹(五十嵐哲也)
九代池田萬助初代理事長を偲んで
 —民具に魅せられて2 民具研究者列伝—(池田章子)
【民具短信】
「神大生の部屋」を作って—スマホがつないだ人々の関係と暮らし—
(阿部真波 松田衣吹)
【施設紹介】
常陸太田市郷土資料館(梅津会館)(樫村賢二)

 

民具マンスリー 57巻8号〈2024.11〉

フィリピン・イフガオ州の靭皮布・樹皮布コミュニティ(伊藤徹)
周防大島の貝掘り(板垣優河)
【書籍紹介】
『世名城字誌』(新垣夢乃)
【マンスリー掲示板】
福島県立博物館 令和6年度秋の企画展
 「ふくしまの酒造り—酒を醸し和を醸す—」
横浜市・仁川広域市パートナー都市提携15周年記念 令和6年度横浜ユーラシア文化館 特別展「思い出のチマ・チョゴリ」추억의 저마 저고리
国立歴史民俗博物館 企画展示「歴史の未来—過去を伝えるひと・もの・データ—」