神奈川大学日本常民文化研究所

研究所紹介

組織



神奈川大学日本常民文化研究所 組織図

所員

新垣 夢乃(ARAKAKI Yumeno)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(学術)
[専門分野]民俗学
[研究業績]

  1. 「植民地台湾における漁場秩序の再編について—植民地期初期基隆庁下のテングサ漁場を事例として—」『地方史研究』433 地方史研究協議会 2025年
  2. 「慣行専用漁業権下における反慣行の実践—新潟県佐渡市柳沢のタコ漁場の事例から—」『地方史研究』414 地方史研究協議会 2021年

内田 青蔵 (UCHIDA Seizo)

[所属]神奈川大学建築学部 特任教授 [学位]工学博士
[専門分野]近代日本建築史 近代日本住宅史
[研究業績]

  1. 共著『住まいの建築史』創元社 2023年
  2. 「明治」四三ー四四(1910-1911)年の『東京朝日新聞』連載記事「時代の家屋」に見られる住宅間取りについて」『常民文化研究』第1巻 神奈川大学日本常民文化研究所 2023年

大川 啓 (OKAWA Hiromu)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(史学) 
[専門分野]日本近現代史
[研究業績]

  1. 「民衆運動と近代社会」『日本史研究』690号 日本史研究会 2020年
  2. 「近代日本における名望と地域福祉の社会史」『歴史学研究』929号 歴史学研究会 2015年

落合 努(OCHIAI Tsutomu)

[所属]神奈川大学建築学部 特別助教 [学位]博士(工学)
[専門分野]建築構造・材料 地盤工学 構造工学 地震工学 維持管理工学
[研究業績]

  1. 共著『アジアの自然災害環境と防災~これまでとこれからの防災・減災を考える~』神奈川大学アジア研究センター 2025年
  2. 共著「構造ヘルスモニタリングを活用した防災ワークショップの提案」『地域安全学会論文集 No.45』地域安全学会 2024年

印牧 岳彦(KANEMAKI Takahiko)

[所属]神奈川大学建築学部 特別助教 [学位]博士(工学)
[専門分野]建築史 意匠
[研究業績

  1. 『SSA:緊急事態下の建築ユートピア』鹿島出版会 2023年
  2. 「コーウィン・ウィルソンによる「移動住宅」の提案とその思想的背景」『日本建築学会計画系論文集』第85巻774号 日本建築学会 2020年

姜 明 采(KANG Myungchae)

[所属]神奈川大学建築学部 特別助教 [学位]博士(工学)
[専門分野]日本近代建築史 韓国近代建築史
[研究業績]

  1. 共著「復興記念館の建設経緯について—横網町公園内建造物に求められた『日本趣味』について—」『日本建築学会計画系論文集』第84巻757号 日本建築学会 2019年
  2. 共著「震災記念堂(1930年竣工)の建設経緯について」『日本建築学会計画系論文集』第82巻734号 日本建築学会 2017年

後田多 敦 (SHIITADA Atsushi)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(歴史民俗資料学)
[専門分野]日本近代史 琉球史
[研究業績]

  1. 『救国と真世-琉球・沖縄・海邦の史志』琉球館 2019年
  2. 『「海邦小国」をめざして—「史軸」批評による沖縄「現在史」』出版舎Mugen 2016年

周 星 (ZHOU Xing)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]法学博士
[専門分野]中国民俗学 中国文化人類学
[研究業績]

  1. 共著『民俗学の思考法』慶應義塾大学出版会 2021年
  2. 共著『現代民俗学的視野與方向—民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活』 商務印書館 2018年

須崎 文代(SUZAKI Fumiyo)

[所属]神奈川大学建築学部 准教授 [学位]博士(工学)
[専門分野]住宅史 台所史 近代建築史
[研究業績]

  1. 訳著『キュイジーヌ—フランスの台所近代史』鹿島出版会 2024年
  2. 共著『奇跡の住宅-旧渡辺甚吉邸と室内装飾』LIXIL出版 2020年(チューダー様式の住宅建築の解体・保存・移築プロジェクト)

角南 聡一郎 (SUNAMI Soichiro)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]仏教民俗学 物質文化研究
[研究業績]

  1. 「日式表札の成立と越境—旧日本植民地における諸相とその後」『帝国日本における越境・断絶・残像—モノの移動』風響社 2020年
  2. 「寺院に伝わる怪異なモノ—仏教民俗学の視座」『アジア遊学』239 勉誠出版 2019年

砂本 文彦(SUNAMOTO Fumihiko)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(工学)
[専門分野]日本と韓国の都市・建築史
[研究業績]

  1. 「日本統治期朝鮮四大都市に存した貸家に関する研究」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 日本建築学会 2022年
  2. 「宮島ホテルの接収—所有を巡る権利とその対価」ほか『占領下日本の地方都市—接収された住宅・建築と都市空間』思文閣出版 2021年

関口 博巨 (SEKIGUCHI Hiroo)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(歴史民俗資料学)
[専門分野]日本近世史 古文書の整理と修復
[研究業績]

  1. 『近世村落の領域と身分』吉川弘文館 2021年
  2. 編著『古文書修復講座 歴史資料の継承のために』勉誠社 2024年

泉水 英計 (SENSUI Hidekazu)

[所属]神奈川大学経営学部 教授 [学位]DPhil
[専門分野]社会人類学
[研究業績]

  1. 編著『近代国家と植民地性 アジア太平洋地域の歴史的展開』御茶の水書房 2022年
  2. 共編著『よみがえる 沖縄 米国施政権下のテレビ映像—琉球列島米国民政府(USCAR)の時代』不二出版 2020年

高城 玲 (TAKAGI Ryo)

[所属]神奈川大学経営学部 教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]文化人類学 東南アジア(タイ)研究
[研究業績]

1.共著 Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages, Chiang Mai: Silkworm Books, 2022
2. 共編『DVDブック 甦る民俗映像─渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア』
岩波書店 2016年

巽 昌子(TATSUMI Masako)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(人文科学)
[専門分野]日本中世史
[研究業績]

  1. 「九条家の相続にみる「処分状」の変遷と衰退」『史学雑誌』第122編第8号 史学会 2013年
  2. 編著『コロナ禍で考えた「継承」─デジタル化?デジタルか?─ 』雄山閣 2023年

道用 大介(DOYO Daisuke)

[所属]神奈川大学経営学部 教授 [学位]博士(工学)
[専門分野]経営工学 デジタルファブリケーション
[研究業績]

  1. 「デザインの多面性 と3Dプリンティング—Web-Based Direct 3DPrinting Systemの開発—」『国際経営論集』68 神奈川大学経営学部 2024年
  2. 「社会の欲求レベルの可視化に関する研究」『神奈川大学国際経営研究所Project Paper』59 神奈川大学国際経営研究所 2023年

中林 広一(NAKABAYASHI Hirokazu)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]中国史
[研究業績]

  1. 『中国日常食史の研究』汲古書院 2012
  2. 共編著『春耕のとき—中国農業史研究からの出発』汲古書院 2015

野村 和宣(NOMURA Kazunori)

[所属]神奈川大学建築学部 教授 [学位]博士(工学)
[専門分野]建築計画 都市計画
[研究業績]

  1. 『生まれ変わる歴史的建造物』日刊工業新聞社 2014年
  2. 「日本工業倶楽部会館の活用・継承検討プロセスについて 民間再開発において歴史的建造物を活用・継承する手法の検討プロセスに関する研究(その1)」日本建築学会 技術報告集 第55号 2017年

平井 誠 (HIRAI Makoto)

[所属]神奈川大学人間科学部 教授 [学位]博士(理学)
[専門分野]人文地理学 地誌学
[研究業績]

  1. 「人口集積とその動向」『日本経済地理読本』(第10版) 東洋経済新報社 2024年
  2. 「横浜を歩いて地域人口の特徴を考える」『地理エクスカーション—地理を学ぼう』朝倉書店 2015年

平山 昇 (HIRAYAMA Noboru)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(学術)
[専門分野]日本近現代史 観光史
[研究業績]

  1. 『初詣の社会史──鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』東京大学出版会 2015年
  2. 『戦前日本の「聖地」ツーリズム──キリスト・日蓮・皇室』NHKブックス 2025年

廣田 律子 (HIROTA Ritsuko)

[所属]神奈川大学経営学部 教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]中国祭祀儀礼 中国祭祀芸能 中国民俗学
[研究業績]

  1. 編著『ミエン・ヤオの歌謡と儀礼』大学教育出版 2016年
  2. 『中国民間祭祀芸能の研究』風響社 2011年

前田 禎彦 (MAEDA Yoshihiko)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授
[専門分野]日本古代史
[研究業績]

  1. 「中世二神氏と二神島」『歴史と民俗』35 平凡社 2019年
  2. 「古代の裁判と秩序」『岩波講座』日本歴史5 古代5 岩波書店 2015年

丸山 泰明 (MARUYAMA Yasuaki)

[所属]神奈川大学国際日本学部 准教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]民俗学
[研究業績]

  1. 『渋沢敬三と今和次郎—博物館的想像力の近代』青弓社 2013年
  2. 『凍える帝国—八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌』青弓社 2010年

安室 知 (YASUMURO Satoru)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]民俗学(生業論 環境論) 物質文化論
[研究業績]

  1. 『日本民俗分布論—民俗地図のリテラシー』慶友社 2022年
  2. 『都市と農の民俗—農の文化資源化をめぐって』慶友社 2020年

山本 志乃 (YAMAMOTO Shino)

[所属]神奈川大学国際日本学部 教授 [学位]博士(文学)
[専門分野]民俗学(交通交易論) 旅行文化論
[研究業績]

  1. 『団体旅行の文化史—旅の大衆化とその系譜』創元社 2021年
  2. 『「市」に立つ—定期市の民俗誌』創元社 2019年 

吉澤 達也(YOSHIZAWA Tatsuya)

[所属]神奈川大学人間科学部 教授 [学位]博士(工学)
[専門分野]実験心理学 知覚心理学 視覚科学 色彩心理学
[研究業績]

1. "Memory colours of familiar objects induce general colour preference”, Color Research and Application, 2023
2. A Sense of Plausibility in Vision and Music Perception, Asakura Publishing, 2023

客員研究員

氏 名 専門分野 氏 名 専門分野
Arnaud NANTA 歴史学(近現代) 沈 一 鍾 人類学・仏教学
石井 日出男 日本史(近世・近代・現代) 白水 智 中近世の山村・海村史
石野 律子 民具学・民具実測図・文化財レスキュー 神 かほり 民俗学・民具研究
池邉 智基 文化人類学 鈴木 努 日本近世史
泉 雅博 日本近世史 曽根 由圭 日本中世史
磯本 宏紀 民俗学 田上 繁 近世日本経済史
市川 秀之 日本民俗学 田島 佳也   日本経済史(近世・近代)
岩橋 清美 日本近世史 主として地域史・文化史 田本 はる菜  文化人類学
宇佐美 倫太郎 日本中世史 譚 静  中国南部及び東南アジア北部に分布する山地民族の歴史と文化
内山 大介 民俗学・博物館学 全 京 秀 文化人類学
梅澤 陽明 デジタルファブリケーション技術 津田 良樹 日本建築史
王 京 民俗学 中尾 世治 歴史人類学
大河内 勇介 歴史学(日本中世村落史) 中島 三千男  日本近現代史 
太田原 潤 民俗学・考古学 中村 只吾  日本近世史(漁村史)
大塚 和義 物質文化論・民族考古学 野尻 泰弘   日本近世史
小熊 誠 民俗学 橋村 修 歴史地理学・民俗学
樫村 賢二 民俗学・民具研究 橋本 道範
日本中世史
川島 秀一 日本民俗学 長谷川 裕子 日本中世史
川野 和昭 生業(焼畑・畑作・狩猟)・森の信仰・年中行事・竹の民具 Pablo VIDAL‐GONZÁLEZ Cultural Anthropology
橘川 俊忠  日本思想史 浜野 達也   日本民俗学
木下 直之 日本美術史・博物館学・文化資源学 春田 直紀  日本中世史
神代 ちひろ アフリカ地域研究 菱沼 一憲  日本中世史
久留島 典子 日本中世史 平山 草太 アフリカ地域研究・文化人類学
黒滝 香奈 日本近世史・地域史 廣田 緑 現代美術・文化人類学
小林 一岳  日本中世史  堀 充宏  日本民俗学
小綿 哲 セネガル教育史・現代史 松田 睦彦 民俗学 
昆 政明  民俗学・船舶史 萬井 良大 日本中世史・近世史
小馬 徹  アフリカの人類学的研究—Kalenjinを中心に・日本歴史民俗の研究ー渋江家、並びに𤯝を中心に 森 武麿 日本近現代史
坂本 達彦 日本近世史・環境史 森脇 優紀   キリシタン史
櫻井 彦 日本中世史 三津島 一樹 文化人類学
佐々木 長生 民俗学・民具学 山口 悟史 紙文化財の保存修理
佐藤 孝之 日本近世史 山口 拡  民俗学
佐野 賢治 民具・仏教民俗・比較民俗研究・地域社会と民俗博物館 兪 鳴奇 歴史学
重村 力  建築学・住居学・地域研究・フィールドワーク 渡辺 美季  歴史学
篠田 知和基  19世紀フランス民衆文化・神話学 王 サイ 文化遺産・文化財保存修復

※スマートフォン表示の場合は横スクロール

特別研究員

氏 名 専門分野 氏 名 専門分野
大坪 潤子 日本近現代文化史 白井 正子  民俗学・建築
小椋 裕樹   歴史民俗資料学(民具) 鈴木 英恵  日本民俗学
小野地 健 文化人類学・歴史民俗資料学 張 高娃 民俗学
小野寺 佑紀 民俗学(仏教民俗・漁業民俗) 中町 泰子 民俗学・生活文化史
加藤 里織 歴史民俗資料学(移民・奄美) 鍋田 尚子 比較民俗学
小村 純江 歴史民俗資料学 八田 悠吏那 歴史民俗資料学
古谷野 洋子 民俗学・地域研究(沖縄・韓国済州島) 宮本 直和 民俗学
坂井 美香 民俗(民俗芸能)  —   —

職員

  • 加藤 友子
  • 木村 美江
  • 窪田 涼子
  • 中村 裕史
  • 平田 茉莉子
  • 山本 直美