映像資料(動画閲覧)
研究所の前身であるアチック・ミューゼアムは、漁村・農村調査を行なった際に16ミリ映写機で昭和初期の庶民の生活や景観を映像として記録しました。23作品あり、写真とともに貴重な資料となっています。また、渋沢敬三家の家族の記録映像や昭和初期の静岡県土肥の旧家の家族旅行や結婚記念などの映像もあります。
下記の「映像資料リスト」に23本の映像資料の目録が掲載されています。
※所蔵資料は「神奈川大学デジタルアーカイブ」で検索可能です。
映像資料 動画閲覧
プレビュー画像をクリックすると、目録詳細と動画を画面上で閲覧できます。
1.『花祭‐三河北設楽郡にて』
(昭和4~9年頃/愛知県 )
2.『花祭』(東京三田綱町邸)
(昭和5年4月/東京)
3.『飛島と津軽半島』
(昭和6年6月上旬/山形県、青森県)
4.『昔時の運輸制度 伊那街道の中馬』(昭和6年9月/長野県)
5.「三河地方旅行」
(昭和8年1月/愛知県、長野県)
6.『越後三面行』
(昭和8年5月/山形県、新潟県)
7.「田中喜多美氏藁靴製作」
(昭和8年8月/岩手県)
8.『田澤 仙岩峠 澤内』(昭和8年9月/山形県、秋田県、岩手県)
9.『十嶋鴻爪』
(昭和9年5月/鹿児島県 )
10.『隠岐之島 景観』
(昭和9年5月/島根県)
11.「男鹿、能代、藤琴、石神、八戸」
(昭和9年9~10月/秋田県、岩手県)
12.『イタヤ細工 製作者 渡部小勝君』
(昭和9年11月/秋田県)
13.「桑取谷」
(昭和10年2月/新潟県)
14.<谷浜>(昭和10年2月/新潟県)
15.「古志郡竹沢村角突」
(昭和10年4月/新潟県)
16.「満州」
(昭和10年4~5月/中国)
17.「直江津片田家行事・白萩村アワラ田植」(昭和11年1月・6月/新潟県、富山県)
18.≪台湾Ⅰ・Ⅱ≫
(昭和11年4月/台湾)
19.『多島海探訪記』
(昭和11年8月/韓国)
20.『台湾高雄州潮州郡下 パイワン族の採訪記録』
(昭和12年3~4月/台湾)
21.「塩飽」
(昭和12年5月/岡山県、香川県)
22.≪志摩崎島≫
(昭和12年5月/三重県)
23.(木椀の材料採取)
(撮影時期・撮影地/不明)
『』は字幕タイトル、「」は柏葉拾遺、《 》はフィルム缶、< >は1972年高木一夫氏作成リスト(渋沢史料館所蔵)
・掲載の順番は撮影年月順。
・撮影者の記載なきものは、渋沢敬三を中心に同行者による撮影。
・映像はいずれも音声なし。
・なお、このほか未整理ながら渋沢敬三家の家族映像や、昭和初期の静岡県土肥の旧家の家族映像など18巻の映像がある。
ご利用について
一覧リストは順次更新しています。そのほかの資料については研究所へお問い合わせ下さい。
[お問合せ]
神奈川大学日本常民文化研究所
TEL:045-481-5661(内線:4358)FAX:045-413-4151