2024年度
企画展示 |
「神大生の部屋Ⅱ~キャンパスライフのリアル~」
企画展示室(2025年3月10日~5月10日)
主催:神奈川大学日本常民文化研究所
国際日本学部歴史民俗学科
|
企画展示 |
「国境を越える民族のアイデンティティー
~ヤオ族の儀礼と神像画~」
企画展示室(2024年9月9日~10月31日)
主催:一般社団法人ヤオ族文化研究所
神奈川大学日本常民文化研究所
|
緊急パネル展 |
「奥能登の文化財を守る—被災文化財の現在」
横浜キャンパス3号館1階(2024年6月24日~7月5日)
みなとみらいキャンパス1階エントランスホール
(2024年7月9日~22日)
|
2023年度
企画展示 |
「神大生の部屋—日本常民文化研究所による
神大生の研究—」
企画展示室(2024年3月19日~5月11日)
主催:日本常民文化研究所
国際日本学部歴史民俗学科
協力:企画政策部広報課
|
緊急収蔵品展 |
「奥能登の歴史と日本常民文化研究所」
常民文化ミュージアム
(2024年3月5日~5月31日)
|
シンポジウム
関連展示 |
シンポジウム「生活世界の史料学」関連展示
「渋沢敬三が集めた暮らしの史料」
常民文化ミュージアム
(2023年11月8日~2024年2月16日)
|
企画展示 |
「布と衣。刺し子」渡部つとむコレクション
企画展示室
(2023年10月11日~11月5日)
|
収蔵資料展示 |
「湯たんぽ」
常民文化ミュージアム
(2023年7月3日~10月14日)
|
出張展示 |
「海洋都市横浜 うみ博 2023~見て、触れて、
感じる 海と日本PROJECT~」
和船模型展示・ワークショップ
横浜市役所アトリウム
(2023年8月5日~8月6日)
|
2022年度
出張展示 |
「海洋都市横浜 うみ博 2022~見て、触れて、
感じる 海と日本PROJECT~」 和船模型展示・ワークショップ・ステージプログラム
横浜市役所アトリウム
(2022年8月6日~8月7日)
|
2021年度
共同展覧会 |
「布 うつくしき日本の手仕事」
横浜市歴史博物館
(2021年7月17日~9月20日)
主催:公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団
神奈川大学日本常民文化研究所
共催:横浜市教育委員会
|
2020年度
収蔵資料展示 |
収蔵資料「アチックの出版1934~1945」
神奈川大学展示ホール 日本常民文化研究所展示室
(2020年4月1日~4月7日)
|
2019年度
収蔵資料展示 |
収蔵資料「大地震となまず絵」
神奈川大学展示ホール
日本常民文化研究所展示室
(2019年10月1日~11月30日)
|
出張展示 |
「海洋都市横浜 うみ博2019」
うみ博 大さん橋ホール 神奈川大学ブース前
(2019年7月20日~7月21日)
|
2018年度
企画展示 |
「和船・神奈川湊・横浜港」
神奈川大学展示ホール 企画展示室
(2019年3月26日~2020年4月7日)
|
収蔵資料展示 |
収蔵資料「旅のおみやげ」
神奈川大学展示ホール 神奈川大学日本常民文化研究所展示室
(2019年3月14日~9月30日)
|
収蔵資料展示 |
収蔵資料「小さな和船模型」
神奈川大学展示ホール 神奈川大学日本常民文化研究所展示室
(2018年10月5日~2019年3月13日)
|
出張展示 |
「海洋都市横浜 うみ博」
うみ博 大さん橋ホール 神奈川大学ブース前
(2018年7月21日~7月22日)
|
2017年度
収蔵資料展示 |
収蔵資料「小絵馬」
神奈川大学展示ホール 神奈川大学日本常民文化研究所展示室
(2018年3月28日~10月4日)
|
収蔵資料展示 |
収蔵資料「仕事着のひな形」
神奈川大学展示ホール 神奈川大学日本常民文化研究所展示室
(2017年9月29日~2018年3月27日)
|
出張展示 |
「海洋都市横浜 うみ博」
うみ博 大さん橋ホール 神奈川大学ブース
(2017年8月5日~8月6日)
|
2016年度
横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所主催展覧会 |
「和船と海運」
神奈川大学会場
「順風満帆 千石船 —和船の構造と技術—」
(2017年1月30日~3月17日)
神奈川大学展示ホール 企画展示室
主催:横浜市歴史博物館
神奈川大学日本常民文化研究所
|
企画展示 |
「和船の構造と技術」
神奈川大学展示ホール 企画展示室
(2017年1月30日~2019年3月19日)
|
2013年度
企画展示 |
「近藤友一郎和船模型の世界」
神奈川大学展示ホール 企画展示室
(2014年3月25日~2017年1月16日)
|
日本常民文化
研究所展示室 |
神奈川大学展示ホール
神奈川大学日本常民文化研究所展示室
(2014年3月25日~2020年4月7日)
|
展示 |
「弁財船実物大部分復元模型」近藤友一郎氏製作
横浜キャンパス3号館地下1階
(2013年~2024年3月19日)
|
2009年度
第7回 |
「町をつくる 人をつくる—祭礼・年中行事そして町並み—」
(2009年10月27日~11月26日)
|
2008年度
第6回 |
「版本挿絵のウソ・ホント—絵画資料の資料学—」展
(2008年12月2日~26日)
|
2007年度
COE実験展示 |
「あるく—身体の記憶—」
(2007年11月1日~30日)(2008年2月23日~2月24日)
|
2006年度
第5回 |
「巻物の伝える世界-職人・由緒・儀礼-」
(2006年10月25日~12月15日)
主催:「職人巻物の世界」実行委員会
共催:福島県只見町教育委員会・福島県立博物館
|
2005年度
第4回 |
「映像でつづる昭和初期の日本-渋沢フィルムの世界-」
(2005年11月18日~30日)
|
2004年度
第3回 |
「鍛造の世界-鉄をきたえ意志をふきこむ-」
(2004年10月26日~12月21日)
|
2003年度
第2回 |
「ぬいもの・つくろいもの-暮らしの中の知恵と技わざ-」
(2003年10月21日~12月22日)
|
2002年度
第1回 |
「絵巻物から“辞書”をつくる-日本常民生活絵引の世界-」
(2002月10月1日~11月30日)
|