神奈川大学日本常民文化研究所

講座と展示

過去の展示

神奈川大学 日本常民文化研究所 展示室

収蔵資料ケース展示

※下記のガラスケース内の展示は、現在は新しい内容になっています。

収蔵資料「大地震となまず絵」
[会期]2019年10月1日~11月30日

鯰を押える鹿島大明神

 江戸時代末期の安政年間(1854~1860)は、黒船が来港して外国から相次いで開港を迫られるなど、日本は多難な状況下にありました。さらに全国各地で大きな地震が頻発し、なかでも安政2(1855)年10月2日午後10時ごろに、関東地方南部で発生したマグニチュード7クラスの地震は、安政江戸地震と呼ばれ、倒壊家屋1万5000戸以上、犠牲者1万人以上と推定されています。
 そのようななか、江戸の町では風刺版画であるなまず絵が多数出回りました。地震の発生直後から出回ったなまず絵には、地震に関するうわさ話や社会批判などが、擬人化されたなまずとともにダジャレやユーモアをもって描かれており、江戸の庶民の間にまたたく間に広まりました。およそ2ヶ月の間に250種以上の作品が作られたといわれています。
 本展では常民研が所蔵するなまず絵を紹介します。大地震を経験した江戸の庶民が、地震をどのようにとらえたか、地震による出来事に対する心情がどのようであったか、を感じていただきたいと思います。

  • 会場の入り口。ガラスケースに展示されています
  • なまず絵それぞれにタイトルが付けられています
  • 地震直後鹿島大明神・要石に願う人々(要石を背負う鯰)
  • 御救小屋の設置・復興事業開始 損をした金持ちと儲けた職人の対比(江戸鯰と信州鯰)
  • 地震直後 鹿島大明神・要石
    (鯰と要石)
  • 御救小屋の設置・復興事業開始 損をした金持ちと儲けた職人の対比 
    鯰のけんくわ(なまずの喧嘩)
  • 御教小屋の設置・復興事業開始 福神鯰 弁慶なまづ道具