神奈川大学日本常民文化研究所

刊行物

歴史と民俗(神奈川大学日本常民文化研究所論集)

※論文のデータベースは「神奈川大学デジタルアーカイブ」で検索可能です。

最新刊

歴史と民俗40〈2023.7.19〉[特集 それぞれの資料と方法]

神奈川大学日本常民文化研究所論集40

神奈川大学日本常民文化研究所編 発行/平凡社 

 『歴史と民俗』は、常民文化研究講座と連携して特集を組んできましたが、本号は独自特集「それぞれの資料と方法」となりました。巻頭に座談会を収録し、関連コラム2点、論考8点、加えて巻末に網野善彦「資料学をめぐる若干の問題」を再録しています。また、発行時期は今号より7月となりました。

[目次]
【特集《それぞれの資料と方法》】
《特集のことば》
文書と民具、映像、そして非文字資料
(関口博巨 角南聡一郎 丸山泰明〈司会・後田多敦〉)

●コラム
渋沢敬三の目玉の先を追って(丸山泰明)
時国家調査・二神島調査に携わって考えたこと—総合調査の可能性(窪田涼子)

石造物研究の方法—民俗学と考古学(角南聡一郎)
常民研における資料筆写・出版の思想—『資料筆写のしおり』を中心に(関口博巨)
「東アジア民俗学」のための資料論(周星)
デザインから読み解く社会(角山朋子)
写真映像資料とコミュニティ—デジタルアーカイブ化の先行事例から(高城玲)
儀礼における資料と方法試論—ミエン・ヤオ研究を事例として(廣田律子)
「語り」が語る過去(堀充宏)
歴史資料としての図版と写真、イラスト—首里城大龍柱の向き「改ざん」問題を事例に(後田多敦)

●資料(再録)
資料学をめぐる若干の問題(網野善彦)

本誌の紹介

概要

 1986 年に創刊した、本研究所が特集を組み編集する論集であり、論文や資料紹介、常民文化研究講座や公開シンポジウムの報告等を掲載しています。原則年1回の発行で、25 号(2009年)から31号(2015年)までは「特集」「常民文化研究講座報告」「一般論考」という三本柱の構成により「ことばの力」、「騙り—不幸なる芸術」、「渋沢敬三没後50 年」、「天皇、王の葬儀」などのテーマで特集を組んできました。32号(2016年)からはこれまでの特集を継承しつつ、常民文化研究講座の報告と連動してひとつの特集テーマに集中し、また、外部研究者からの多角的な論考も組み込むという本研究所の研究と社会との接点を探る新企画を実施。33号(2017年)では、特集を拡大・充実し、一般論考との二本柱として構成をリニューアルしています。一般論考は、所員・研究員及び本研究所の共同研究への参加・協力者の寄稿となっています。

入手方法

ご購入については平凡社までお問い合わせください。

バックナンバー

1号からのバックナンバーの詳細は下記のリンクよりご覧ください。

ご批評、ご意見・感想は下記までお寄せください。

[宛先]E-mail jomin-kankobutu@kanagawa-u.ac.jp
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1 神奈川大学日本常民文化研究所
『歴史と民俗』編集部宛までお送りください。