神奈川大学日本常民文化研究所

講座と展示

第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性—民具体系と生活構造の比較から—」開催のお知らせ (終了)

「アジア民具研究の可能性—民具体系と生活構造の比較から—」
Possibilities of Asian Mingu Studies

[第1日目]2018 年12月8日(土)10:00~17:00 神奈川大学横浜キャンパス 3号館305講堂
[第2日目]2018 年12月9日(日)10:00~15:00 神奈川大学横浜キャンパス 3号館205講堂
[事前申込み制]参加をご希望の方は、メール、FAXまたは葉書にて12月3日(月)までにお申し込み下さい。宛先など詳細は下記リンクをご覧ください。

 本研究所ではいつの時代、いつの地域においても大多数を占める普通の人々、“常民”の暮らしを明らかにするための一級資料としての民具、その分析視角や方法を検討してきた。そのため過去 3 回、シンポジウム 「“モノ"語り—民具・物質文化からみる人類文化—」(2010)、「渋沢敬三の民具研究」(2013)、「渋沢敬三の資料学—日常史の構築—」 (2014)を開催し、その中で、地域における生活構造、民具体系としての認識、身体との関係性など、その背景の理解の必要性が痛感された。今回は、民具の形態と機能さらに象徴に関わる問題系に焦点を当て、東アジア地域(日・中・韓・台湾・東南アジア・極東ロシア)を事例にして民具研究の可能性・有効性を論議する機会とする。

(佐野賢治)

第1日目 

○対談 10:00~12:00「民具とは—道具の人間化・人間の道具化—」
 川田順造(日本常民文化研究所客員研究員)
 佐野賢治(日本常民文化研究所所員)
○報告Ⅰ 13:00~15:00 生産生業と民俗技術
「アイヌおよび隣接する北方先住民にみる民具体系の諸相」
 大塚和義(日本常民文化研究所客員研究員 国立民族学博物館名誉教授)
「国境地帯のハニ/アカの農耕用具の研究」
 楊 六金(中国・紅河学院教授)
 モデレータ・コメント:川野和昭(南方民俗文化研究所主宰 国際常民文化研究機構共同研究者)
○報告Ⅱ 15:15~17:00 民具誌から見る地域社会の生活構造
「民具から見る中国江南—農村の生活誌」
 張 正軍(中国・華東理工大学 教授)
「韓日磯漁漁具の比較研究—広域体系から見たその変動と民俗文化論」
 呉 昌炫(韓国・国立民俗博物館学芸研究士)
 モデレータ・コメント:佐々木長生(福島県民俗学会会長 国際常民文化研究機構共同研究者)

第2日目

○報告Ⅲ 10:00~12:00 民具の機能・形態・象徴
「中国における女神神話と少数民族を偶像化した語り—「網袋」と「縄」の象徴を焦点に」
 金 善子(韓国・延世大学校中国研究院専門研究員)
「新規性と保守性という観点から台湾原住民族の道具と行動との関係を考える」
 野林厚志(国立民族学博物館教授)
 モデレータ・コメント:眞島俊一(テム研究所長・国際常民文化研究機構共同研究者)
○総合討論 13:00~15:00
 司会:神野善治(武蔵野美術大学教授・国際常民文化研究機構共同研究者)
    山田昌久(首都大学東京教授・国際常民文化研究機構共同研究者)

※日本語の通訳があります。
※内容につきましては、変更する場合がございます。

■主催:神奈川大学日本常民文化研究所・国際常民文化研究機構
■後援:(公財)渋沢栄一記念財団渋沢史料館・日本民具学会・道具学会・日本生活学会
    日本生活文化史学会・一般社団法人アジア民族文化学会・比較民俗研究会

お申込み

「講座・国際フォーラム参加希望」を明記の上、①氏名 ②郵便番号 ③住所 ④電話番号を記載し、メール、FAXまたは葉書にて、12月3日(月)までにお申し込み下さい。
当日参加も歓迎いたしますが、定員(150名)に達し次第締め切らせていただきます。
※お申し込みの際にいただいた個人情報は講座の実施・運営にのみ使用いたします。
[宛先]
Mail: jomin-kouza22@kanagawa-u.ac.jp
FAX: 045-413-4151
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
神奈川大学日本常民文化研究所

■ お問合せ  
神奈川大学日本常民文化研究所・国際常民文化研究機構 
TEL:045-481-5661(代表)