研究会のあゆみ
第140回研究会(2024年7月17日)
「移築・復原された旧渋沢栄一・篤二・敬三邸について」(内田青蔵氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第139回研究会(2024年5月21日)
「おたあ・ジュリアと日遙上人—壬辰戦争(1592−1598)と遥かなる記憶の狭間で」(許南麟氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第138回研究会(2024年2月21日)
「仏教民俗の二重構造に関する問題—摩耶夫人夢物語の象モチーフを事例に—」(片茂永氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第137回研究会(2023年10月18日)
「京浜地域の浴場業と同郷者集団—新潟県西蒲原郡の寄進物調査を中心に—」(吉田律人氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第136回研究会(2023年7月19日)
「高齢者の居住地移動に関する研究動向」(平井誠氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第135回研究会(2023年6月21日)
「近代建築運動と社会主義—そのアメリカ合衆国における一展開について—」(印牧岳彦氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第134回研究会(2023年3月15日)
震災記念堂を中心に計画された横網町公園内建造物からみる「日本趣味」の建築の成立過程について(姜明采氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第133回研究会(2022年7月26日)
「ミエンとムンの儀礼神画から見た信仰の世界」(譚静氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第132回研究会(2022年7月20日)
「視覚的尤度感と違和感を生起させる仕組みの実験心理学的解明」(吉澤達也氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第131回研究会(2022年6月15日)
「華僑の描き方・描かれ方—横浜浮世絵・開化絵を中心に—」(中林広一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第130回研究会(2022年3月23日)
「デジタルファブリケーションと物質文化の接点を探る」(道用大介氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第129回研究会(2022年2月16日)
「女捕(めとり)」について(久留島典子氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第128回研究会(2021年9月15日)
「臨時の仮屋から常設の小屋へ—山形県小国町大宮のコヤバから—」(板橋春夫氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第127回研究会(2021年7月21日)
「景徳鎮における伝統製磁道具について」(王麗氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第126回研究会(2021年6月16日)
「渋沢栄一と明治神宮—内苑との隔たり、外苑への思い—」(平山昇氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第125回(2021年3月17日)
「片句大師堂と渋沢敬三—宮本常一の出雲採訪の旅からの展開—」(山本志乃氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第124回(2021年2月17日)
「こうの史代『この世界の片隅に』における手紙 日本のチェーンメール史の一コマとしての考察」(丸山泰明氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第123回(2021年1月20日)
「神奈川県の疫病関係石造物—コレラを中心に—」(角南聡一郎氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第122回(2020年12月16日)
「現代中国のトイレ革命について」(周星氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第121回(2020年11月18日)
「義足考1964—傷痍軍人と義足モデルの接点—」(木下直之氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
on-line研究座談会(2020年7月17日)
「渋沢敬三とアチック・ミューゼアム(日本常民文化研究所)の回顧と展望—人類学的視点から」(全京秀氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第120回(2019年9月30日)
「香港における養牡蠣業とコミュニティ」(張展鴻氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第119回(2019年7月26日)
「江戸時代における杉山流鍼術の創立と発展」(張益嘉氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第118回(2019年4月19日)
「針供養とアニマティズム—民具研究の深化可能性—」(全京秀氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第117回(2018年10月24日)
「明治期日本におけるイギリス住居衛生論の導入と展開について—大江(宮川)スミのイギリス留学を通して—」(須崎文代氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第116回(2018年6月20日)
「絵馬から見る村落風景—喜多方市村松湯殿神社の絵馬を中心に—」(佐々木長生氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第115回(2018年2月21日)
「浙江平湖做社について」(畢雪飛氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第114回(2017年7月19日)
「民俗学史における魚名研究の意義—渋沢敬三と柳田国男—」(安室 知氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第113回(2017年6月21日)
「接触領域における公衆衛生—米軍占領下沖縄の結核対策を事例に—」(泉水英計氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第112回(2017年5月17日)
「つながりとしての門中—沖縄文化の新たな研究視点を通して—」(小熊 誠氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第111回(2016年11月16日)
「近代秋田における火災と富者」(大川 啓氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第110回(2016年10月19日)
「水軍二神氏の近世的対応に関する考察」(田上 繁氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第109回(2016年7月27日)
「スペイン、カステリョン地方における中世から伝わる聖山」(パブロ ヴィダルゴンザレス氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第108回(2016年7月20日)
「民具と化した古文書」(泉雅博氏)
「能島村上家に伝来の文箱と偽文書」(山本直孝氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第107回(2016年7月4日)
「日本民族学協会の共同事業—博物館とエクスペディション—」(飯田 卓氏)
(「共同研究 日本常民文化研究所所蔵資料からみるフィールド・サイエンスの史的展開」第1回研究会・共催)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第106回(2016年6月15日)
「戦国期の伊予河野家と二神氏」(前田禎彦氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第105回(2016年5月18日)
「瀬戸内海忽那諸島の蜜柑史—愛媛中島ミカンを対象として—」(森 武麿氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第104回(2016年1月20日)
「東アジア人類学の歴史はどのように書くべきか -How can we write the history of East Asian anthropology-」(全京秀氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第103回(2015年11月18日)
「二神系図と二神島墓制にみる「家」の成立と変遷」(萬井良大氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第102回(2015年7月15日)
「奥能登における真言宗寺院の年中行事を中心とした民俗調査の成果と課題」(畠山 聡氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第101回(2015年6月17日)
「韓国西海の波市研究—波市のパノラマ的風景と欲望の社会的表現—」(李京燁氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第100回(2015年5月20日)
「定住・生活空間の研究と計画学」(重村 力氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第99回(2015年2月18日)
「折口信夫の「まれびと」論—グローバルからのアプローチ—」(アルフォンソ・ファレロ氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第98回(2014年12月1日)
「いざなぎ流の成り立ちを考える」(梅野光興氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第97回(2014年10月15日)
「憑霊信仰の歴史と民俗」(酒向伸行氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第96回(2014年7月16日)
「わが国近代の住宅の住宅洋風化に関する一試論—上流層の住宅の動向を中心として—」(内田青蔵氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第95回(2014年6月18日)
「北日本のムダマハギ型漁船」(昆 政明)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第94回(2014年5月21日)
「出世する魚—ブリの成長段階名とその意味—」(安室 知)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第93回(2014年1月29日)
「ブラジルでユタとなる」(森 幸一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第92回(2013年5月29日)
「東行する商人のネットワーク—江戸地廻り経済の展開と日野商人—」(関口博巨氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第91回(2013年3年21日)
「『輪島町絵図』を津波資料として読み解く—津波の記録と記憶をめぐって—」(泉雅博氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第90回(2013年2月22日)
「昭和初期の台湾・高雄と内海忠司」(近藤正己氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第89回(2012年7月23日)
「津波をめぐる民俗」(川島秀一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第88回(2012年2月22日)
「ボリビア・コロニア沖縄—歴史と現状—将来の共同研究に向けて」(森幸一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第87回(2011年11月30日)
「おふだの様々—日本のお礼の分類、特徴、内容、表現、象徴等—」(ジョセフ・キブルツ氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第86回(2011年1月11日)
「家財目録から見る日本中世の庶民生活—文献史料と絵画史料の連携のために—」(久留島典子氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第85回(2010年11月7日)
「沖縄の船大工のマーラン船」 (前田一舟氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第84回(2010年7月26日)
「ブラジルにおける日本移民の回顧と展望」(森幸一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第83回(2010年7月9日)
「香港における淡水魚の養殖と自然保護」 (張展鴻氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第82回(2009年7月1日)
「満州移民の戦後史」(森武麿氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第81回(2006年7月19日)
「私的な公共—幻の渋沢青淵翁記念実業史博物館」(ノリコ・アソウ氏)
「アーカイブの原動力—渋沢敬三と日本の学問の可能性と基盤—」(アラン・クリスティ氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第80回(2005年10月5日)
「看督長に関する基礎的検討—官司と社会集団—」(前田禎彦氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第79回(2005年7月6日)
「中世刀剣伝書研究の射程」(鈴木彰氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第78回(2003年12月15日)
「『仕事着』の誕生」(中村ひろ子氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
■実物大和船模型の見学会と講演会(2002年5月11日)
「和船の伝統と技術」(藤塚悦司氏、近藤友一郎氏、刈田均氏、飯島秀雄氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第77回(2003年9月26日)
「GHQと民族学・民俗学—民族学振興会文書に見る戦中・戦後の学術界—」(中生勝美氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第76回(2003年7月23日)
「常民文化研究の資料と方法—人類学の立場から—」(川田順造氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第75回(2003年6月25日)
「『 20世紀日本の歴史学 』を読む」(中村政則氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第74回(2002年3月8日)
「大山崎調査報告会」(田上繁氏・鈴木江津子氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第73回(2001年11月9日)
「私のみんぞく学」(笠松宏至氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第72回(2001年6月6日)
「中国民間文学研究の課題と展望」(陶立[ばん]氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第71回(2001年5月23日)
「宝は田から—飯豊山信仰と『お福田』」(佐野賢治氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第70回(2001年3月1日)
「恐怖/観光/躾—ナマハゲとトシドンを考える」(マイケル・フォスター氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第69回(2001年1月12日)
「目連故事と目連文化の日中比較について」(張愛萍氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第68回(2000年12月8日)
「戦国時代を推し進めた金属とその生産」(佐々木稔氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第67回(2000年10月6日)
「二神家墓地遺跡発掘調査中間報告会」(若松美智子氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第66回(1999年12月10日)
「オニ(鬼)の正体—瘟神の形成とその伝播」(山口健冶氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第65回(1999月10年8日)
「死者の『文化空間』と江戸社会」(許南麟氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第64回(1999年6月2日)
「『きつねの嫁入り』をめぐるフランス語と民俗伝承」(ビュテル・ジャン・ミシェル氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第63回(1999年3月19日)
「擬文書と陰陽道」(小池淳一氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第62回(1999年1月29日)
「山口徹著『近世海村の構造』を読む」(網野善彦氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第61回(1998年12月11日)
「常民研本『四季耕作童子祭礼図巻』とその成立事情」(河野通明氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第60回(1998年7月17日)
「大和心と武士の狡知」(山本幸司氏)
「支配の村・生活のムラ—近世村落と民俗」(福田アジオ氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第59回(1998年3月27日)
「愛媛県二神島・二神家墓地の調査報告」(田代郁夫氏・河野真知郎氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第58回(1998年2月16日)
「中国における日本研究の現状」(馬興國氏)
「韓日文化の比較」(金和経氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第57回(1997年9月29日)
「中国民俗学の現状」(陶立[ばん]氏)
「中国東北地区におけるシャーマニズム」(王宏剛氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第56回(1996年12月20日)
「敬語からみた言語と社会の関係」(タエ・スズキ氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第55回(1996年7月26日)
「岩倉使節団のサンフランシスコ滞在について」(マーチン・コルカット氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第54回(1996年7月5日)
「『旭巫女縁起』映画と講演」(赤羽敬夫氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第53回(1996年5月29日)
「中国少数民族の仮面文化」(索文清氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第52回(1995年11月17日)
「成仏狩と神仏習合—日本文化の深層」(ハルムート・ロッタムント氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第51回(1995年7月28日)
「中国の追儺行事—鬼の源流を探る」(余大喜氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第50回(1995年7月5日)
「戦後の日本常民文化研究所と文書整理」(網野善彦氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第49回(1995年4月26日)
「日本の砂鉄鉱床について」(津末昭生氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第48回(1995年2月24日)
「杭州大学シンポジウム参加報告」(河野通明氏)
------------------------------------------------------------------------------------------------------