神奈川大学日本常民文化研究所

講座と展示

講座情報一覧



第28回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2025年3月9日
開催情報 (2025年3月9日~10日)
講師:関口博巨氏 白水 智氏 山口悟史氏 中村 慧氏 平田茉莉子氏

第28回常民文化研究講座 
創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年
日本の民家の行方を探る-建築と民俗の垣根を越えて-

2024年12月14日
開催情報 趣旨説明 須崎文代(日本常民文化研究所/建築学部建築学科)

基調講演1
ジョセフ キブルツ(フランス国立科学研究センター・東アジア文明研究センター)
「"La Maison du Kiso" という木曽の家
 —ある日本の民家はパリにー」
基調講演2
安藤邦廣(筑波大学・里山建築研究所)
「近代における民家の変容と継承」

第Ⅱ部 建築史からみた民家
発表1 石川新太郎(博物館明治村)
「歴史的建造物(住宅系)の維持管理・保存に関わる修理技術者の役割—博物館明治村の事例(ブラジル移民住宅)を通して—」
発表2 肱岡明美(Instituto Federal de São Paulo-Câmpus Registro)&アラン ブリアッテ マンチェフ(ラボルテーラ建築事務所)
「ブラジルAtlantic Forestの移民住宅」
発表3 津田良樹(日本常民文化研究所)
「民家・民家史・資料と保存」

第Ⅲ部 民俗学からみた民家
発表4 菊地暁(京都大学人文科学研究所)
「今和次郎『日本の民家』再訪調査とその後」
発表5 津山正幹(一般社団法人日本民俗建築学会)
「建築儀礼からみた日本の民家」
発表6 林良樹(一般社団法人小さな地球)
「新しいコモンズとして開かれる里山と古民家」

公開討論 モデレーター 須崎文代 丸山泰明(日本常民文化研究所)

第28回常民文化研究講座 民具を語る14(動画配信第9回)

2024年8月22日
開催情報 渋沢敬三・宮本常一・渋澤寿一に連なる民俗学の系譜と地域づくり「石徹白洋品店② 未来を拓く「民衣」」
平野馨生里氏(聞き手 神かほり)

第28回常民文化研究講座 民具を語る13(動画配信第8回)

2024年8月9日
開催情報 サステナブルな衣生活のヒントは野良着にあった!「石徹白洋品店① 伝統衣服から学ぶ生活」平野馨生里氏(聞き手 神かほり)

第27回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2024年3月10日
開催情報 (2024年3月10日~11日)
講師:関口博巨氏 白水 智氏 山口悟史氏 中村 慧氏 平田茉莉子氏
終了報告 第27回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2024年3月10日~11日/報告)

第27回常民文化研究講座 
創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年
生活世界の史料学

2023年12月9日
開催情報 趣旨説明 大川 啓(神奈川大学日本常民文化研究所)
基調講演 生活世界と史料読解——被災地でのフィールドワークを例に 
 大門 正克(早稲田大学)
報告1 『豆州内浦漁民史料』と近世漁村の生活世界
 中村 只吾(富山大学)
報告2 「祭魚洞文庫」にみる近世の出産と育児
 関口 博巨(神奈川大学日本常民文化研究所)
報告3 和牛の歴史研究と生活世界
 板垣 貴志(島根大学)
報告4 近代の社務日誌から見えるもの
 平山 昇(神奈川大学日本常民文化研究所)
総合討論
※内容につきましては、変更する場合がございます。
終了報告 第27回 常民文化研究講座「生活世界の史料学」が開催されました(2023年12月9日/報告)

第27回常民文化研究講座 民具を語る12(動画配信第7回)

2023年12月5日
開催情報 「徳島県立博物館 阿波晩茶生産用具」磯本宏紀氏

第27回常民文化研究講座 民具を語る11(動画配信第6回)

2023年8月3日
開催情報 「徳島県立博物館 天然テグス」磯本宏紀氏

第26回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2023年3月12日
開催情報 (2023年3月12日~13日)
講師:関口博巨氏 白水 智氏 山口悟史氏 中村 慧氏 平田茉莉子氏
終了報告 第26回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2023年3月12日~13日/報告)

第26回常民文化研究講座
創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年
物質文化にみる遠い過去/近い過去
—民具研究と考古学—

2022年12月3日
開催情報 趣旨説明 角南 聡一郎(神奈川大学日本常民文化研究所)
基調講演 「考古学からみた民具研究」
 櫻井 準也(尚美学園大学)
報告1 「アチック資料と鹿野忠雄」
 野林 厚志(国立民族学博物館)
報告2 「新しい時代のモノと民具研究」
 角南 聡一郎(神奈川大学日本常民文化研究所)
報告3 「民具の実測図、考古資料の実測図」
 太田原 潤(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科)
報告4 「大学教育における民具研究と考古学」
 小島 摩文(鹿児島純心女子大学)
報告5 「埋蔵文化財と有形民俗文化財のはざまで—自治体における実践から—」
 岩井 顕彦(たつの市教育委員会文化財課)
総合討論
※内容につきましては、変更する場合がございます。
終了報告 第26回 常民文化研究講座「物質文化にみる遠い過去/近い過去—民具研究と考古学—」が開催されました(2022年12月3日/報告)

第25回 常民文化研究講座「古文書修復実習」(オンライン開催)

2022年3月7日
開催情報 講師:関口博巨氏 白水 智氏 山口悟史氏 中村 慧氏 平田茉莉子氏
終了報告 第25回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2022年3月7日/報告)

第25回常民文化研究講座 民具を語る10(動画配信第5回)

2022年1月12日
開催情報 「会津鋸」Ⅱ
内山大介氏 樫村賢二氏

第25回常民文化研究講座 民具を語る9(動画配信第4回)

2022年1月11日
開催情報 「会津鋸」Ⅰ 民俗学・民具との出会い 
内山大介氏 樫村賢二氏

第25回常民文化研究講座 日本常民文化研究所の100年
渋沢敬三と日本の近代

2021年12月4日
開催情報 第1部 渋沢敬三と日本常民文化研究所の100年
趣旨説明  丸山 泰明(日本常民文化研究所)
 「100周年に寄せる言葉」
  渋沢 雅英(公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役)
 「アチック学派の‘知脈’ 形成と‘常民文化’ 概念の誕生
  —人類学史の観点から—」
  全京秀(ベトナム デュイ・タン大学外国語学部長・日本常民文化研究所客員研究員)

第2部 人間渋沢敬三に迫る
永井美穂(渋沢史料館)
 「渋沢敬三と祖父栄一 —生い立ちからみえてくるもの—」
丸山泰明 (日本常民文化研究所)
 「ヨーロッパと南島の経験
  —他者へのまなざしと自己への内省—」
辻本侑生(放送大学大学院)
 「渋沢敬三と銀行調査部
   —民間企業における「調査」の系譜—」
佐藤健二(東京大学)
 「渋沢敬三における「学問」と「実業」」

第3部 渋沢敬三から何を受け継ぎ、どのように受け渡すのか
ディスカッション
 コメント 安室 知(日本常民文化研究所) 
      後田多 敦(日本常民文化研究所)
※内容につきましては、変更する場合がございます。
終了報告 第25回常民文化研究講座「日本常民文化研究所の100年—渋沢敬三と日本の近代」が開催されました(2021年12月4日/報告)

第25回常民文化研究講座 民具を語る8(動画配信第3回)

2021年6月10日
開催情報 単なる木の枝が重要有形民俗文化財?
「周防大島東部の生産用具」について
高木泰伸氏 樫村賢二氏

第25回常民文化研究講座 民具を語る7(動画配信第2回)

2021年6月10日
開催情報 「宮本常一記念館学芸員 高木泰伸さん」
高木泰伸氏 樫村賢二氏

第24回常民文化研究講座 民具を語る6(動画配信第1回)

2021年3月22日
開催情報 「鳥取県の魚伏籠(ウグイ)」樫村賢二氏

第23回 常民文化研究講座「古文書修復実習」(オンライン開催)

2021年3月8日
開催情報 講師:関口博巨氏 白水 智氏 山口悟史氏 中村 慧氏 平田茉莉子氏
終了報告 第23回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2021年3月8日/報告)

第24回 常民文化研究講座
「景観の総合資料学—漁場図を読む2—」(オンライン開催)

2020年12月12日
開催情報 趣旨説明  
 安室  知(神奈川大学日本常民文化研究所長)

「石丁場 —技術の進歩と景観の変化」
 松田 睦彦(国立歴史民俗博物館)
「北山林業と民家の庭 —京都市中川地区における文化的景観調査から」
 惠谷 浩子(奈良文化財研究所)
「消費から漁撈を考える —琵琶湖のフナズシをめぐって」
 橋本 道範(滋賀県立琵琶湖博物館)
「エリの造形と分布—「魞税取調帳」から読む歴史」
 安室  知(神奈川大学日本常民文化研究所)

総合討論
終了報告 第24回 常民文化研究講座「景観の総合資料学—漁場図を読む2—」が開催されました(2020年12月12日/報告)

第23回 常民文化研究講座・国際研究フォーラム
「交差する日本農村研究—アチック・ミューゼアムとジョン・エンブリー」

2019年12月14日
開催情報 趣旨説明
 泉水英計(日本常民文化研究所・国際常民文化研究機構)

[第一部]内からみた日本農村 —アチック同人を中心に
「アチック・ミューゼアムの村落報告書とシカゴ学派のコミュニティ・スタディの対比」
 全 京 秀
 (ソウル大学名誉教授・日本常民文化研究所客員研究員)
「有賀喜左衛門における海外研究者の摂取について:
 遺稿類から」
 三須田 善暢(岩手県立大学盛岡短期大学部)
「ティームワークのハーモニアス・デヴェロープメントという理想—アチック・ミューゼアムにおける共同研究を考えて—」
 アラン・クリスティ
 (University of California, Santa Cruz)
コメント:加藤 幸治(武蔵野美術大学)

[第二部]外からみた日本農村 
 —ジョン・エンブリーを中心に

写真と解説:
「エンブリーの見た須恵村の復元とその現代的意義」
 神谷 智昭(琉球大学)
「エンブリー夫妻の日米戦争と須恵村の協同」
 田中 一彦(ジャーナリスト・元西日本新聞社)
「John Embree in the Cold War
 (冷戦のなかのエンブリー)」
 デイビット・プライス(St. Martin’s University)
「文化人類学的日本研究のなかの『須恵村』」
 桑山 敬己(北海道大学名誉教授・関西学院大学)
「エンブリーのハワイ島コナ日本人異文化接触論」
 内海 孝(東京外国語大学名誉教授)
コメント:飯島 真里子(上智大学)
終了報告 第23回 常民文化研究講座「交差する日本農村研究—アチック・ミューゼアムとジョン・エンブリー」が開催されました(2019年12月14日/報告)

第23回 常民文化研究講座 民具を語る5

2019年10月7日
開催情報 「実践民俗学提唱50年を振り返って—民俗資料回想セラピーの取り組み—」隅田正三氏
「金城民俗資料館所蔵の紙布と紙漉き道具—他に類を見ない紙民具の量と質—」北村春香氏
終了報告 第23回 常民文化研究講座 民具を語る5が開催されました(2019年10月7日/報告)

第22回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2019年3月10日
開催情報 (2019年3月10日~11日)
講師:関口博巨氏 田上繁氏 白水智氏 山口悟史氏
終了報告 第22回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2019年3月10日~11日/報告)

第22回 常民文化研究講座・国際研究フォーラム
「アジア民具研究の可能性—民具体系と生活構造の比較から—」

2018年12月8日
開催情報 [第1日目]2018 年12月8日
対談「民具とは—道具の人間化・人間の道具化—」
  川田順造(日本常民文化研究所客員研究員)
  佐野賢治(日本常民文化研究所所員)
報告Ⅰ 生産生業と民俗技術
 「アイヌおよび隣接する北方先住民にみる民具体系の諸相」
  大塚和義
  (日本常民文化研究所客員研究員
   国立民族学博物館名誉教授)
 「国境地帯のハニ/アカの農耕用具の研究」
  楊 六金(中国・紅河学院教授)
  モデレータ・コメント:川野和昭
  (南方民俗文化研究所主宰
   国際常民文化研究機構共同研究者)
報告Ⅱ 民具誌から見る地域社会の生活構造
 「民具から見る中国・江南—農村の生活誌」
  張 正軍(中国華東理工大学 教授)
 「韓日磯漁漁具の比較研究
  —広域体系から見たその変動と民俗文化論」
  呉 昌炫(韓国・国立民俗博物館学芸研究士)
  モデレータ・コメント:佐々木長生
  (福島県民俗学会会長
   国際常民文化研究機構共同研究者)

[第2日目]2018年12月9日
報告Ⅲ 民具の機能・形態・象徴
 「中国における女神神話と少数民族を偶像化した語り—
 「網袋」と「縄」の象徴を焦点に」
  金 善子(韓国・延世大学校中国研究院専門研究員)
 「新規性と保守性という観点から台湾原住民族の道具と
  行動との関係を考える」
  野林厚志(国立民族学博物館教授)
  モデレータ・コメント:眞島俊一
   (テム研究所長・国際常民文化研究機構共同研究者)
総合討論
  司会:神野善治
     (武蔵野美術大学教授・
      国際常民文化研究機構共同研究者)
     山田昌久
     (首都大学東京教授・
      国際常民文化研究機構共同研究者)
終了報告 第22回 常民文化研究講座・国際研究フォーラムが開催されました(2018年12月8・9日/報告)

第22回 常民文化研究講座 民具を語る4

2018年7月23日
開催情報 「原方刺し子の世界—ひと針に思いをこめて—」
遠藤きよ子氏 
終了報告 第22回 常民文化研究講座 民具を語る4が開催されました(2018年7月23日/報告)

第21回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2018年3月11日
開催情報 (2018年3月11日~12日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏
終了報告 第21回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2018年3月11日~12日/報告)

第21回 常民文化研究講座「二神島 その歴史と民俗を訪ねて—二神島調査と神奈川大学日本常民文化研究所—」

2017年12月9日
開催情報 調査報告
 「二神島調査の経緯と新たな歴史発見」田上繁氏
 「中世二神氏と二神島」前田禎彦氏
 「二神種章の歴史意識—「水軍の記憶」を編む—」
   関口博巨氏
 「二神島の墓石と供養」萬井良大氏
 「和船と洋式船—二神島豊田造船所の記録から—」昆政明氏
パネルディスカッション:二神島調査の意義と展望
 石野弥栄氏 二神英臣氏 豊田渉氏
 田上繁氏  前田禎彦氏 関口博巨氏 萬井良大氏 
 昆政明氏
 司会/津田良樹(日本常民文化研究所客員研究員)
終了報告 第21回常民文化研究講座が開催されました(2017年12月9日/報告)

第21回 常民文化研究講座 民具を語る3 
第3回 共同研究「日本常民文化研究所所蔵資料からみるフィールド・サイエンスの史的展開」公開研究会

2017年5月31日
開催情報 「アイヌ文化を語る」大塚和義氏
第21回常民文化研究講座 民具を語る3
「アイヌの北方交易と和人社会—アツシ・蝦夷錦・ラッコ皮—」
第3回 共同研究「日本常民文化研究所所蔵資料からみるフィールド・サイエンスの史的展開」公開研究会
「アイヌ民族文化研究の歩み」
終了報告 第21回 常民文化研究講座 民具を語る3が開催されました(2017年5月31日/報告)

第20回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2017年2月19日
開催情報 (2017年2月19日~20日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏
終了報告 第20回 常民文化研究講座「古文書修復実習」が開催されました(2017年2月19日~20日/報告)

第20回 常民文化研究講座 民具を語る2

2017年1月16日
開催情報 「最上紅花の魅力—なぜ手仕事なのか 天然染料なのか—」
 山岸幸一氏
終了報告 第20回 常民文化研究講座 民具を語る2が開催されました(報告)2017/1/16

第20回 常民文化研究講座・国際研究フォーラム「揺れる沖縄—戦争から占領、そしてシマクトゥバからオキナワン・ロックまで—」

2016年12月10日
開催情報 趣旨説明
 小熊 誠
パネル報告
「島クトゥバで語る戦世」 比嘉豊光氏
  コメント:後田多敦氏
「占領直後の住民生活」川平成雄氏
  コメント:安田 常雄(日本常民文化研究所)
「オキナワン・ロックをめぐる沖縄・アメリカ・日本」ロバーソン・ジェームス
  コメント:泉水英計氏(日本常民文化研究所)
総合討論
 司会:小熊誠氏、後田多敦氏
終了報告 第20回常民文化研究講座・国際研究フォーラムが開催されました(報告)2016/12/10

第20回 常民文化研究講座 民具を語る1

2016年6月20日
開催情報 「細工物 女性の手仕事の周辺」米津為市郎氏
終了報告 第20回 常民文化研究講座 民具を語る1が開催されました(報告) 2016/6/20

第19回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2016年3月6日
開催情報 (2016年3月6日~7日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏

第19回 常民文化研究講座「『漁場図』を読む」

2015年12月5日
開催情報 パネル報告
「なぜ『漁場図』は残ったか—常民研所蔵資料から—」窪田涼子氏・越智信也氏
「松江藩・島根県の『漁場図』情報を読み解く—歴史学からのアプローチ-」伊藤康宏氏
「近世・明治期の漁場図、沿岸絵図にみる景観表現—歴史地理学からのアプローチ—」橋村修氏
「漁場図の活用と可能性-地理学からのアプローチ—」横山貴史氏
「ヤマアテと漁場図-民俗学からのアプローチ—」安室知氏
総合討論
「漁場図研究のこれから」パネリスト全員 司会/安室知氏
終了報告 第19回常民文化研究講座が開催されました(報告)
2015/12/17

第18回 常民文化研究講座「民具研究ワークショップ いまなぜ民具か?—実測・整理実務から地域博物館活動まで—」

2015年3月28日
開催情報 報告
「民具を取りまく現状」佐野賢治氏
「民具研究と民俗学 一地方学芸員の民俗学研究法」
 佐々木長生
「民具の保存と活用」菊池健策氏
「民具の調査と方法」石野律子氏
「民具の作図と資料化」宮本八惠子氏
総合討論
終了報告 第18回 常民文化研究講座 民具研究ワークショップが開催されました(報告)
2015/04/16

第18回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2015年3月1日
開催情報 (2015年3月1日~2日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏

第18回 常民文化研究講座 「船模型・船図・船絵馬—和船資料の保存と活用—」

2014年11月15日
開催情報 基調講演
「復元弁才船の帆走と海事資料の活用」昆政明氏
パネル報告
「近藤和船研究所の資料とその特長について」 真島俊一氏
「海事資料保存の現状と課題」小堀信幸氏
「船霊と船の祭り—船の民俗学—」 神野善治氏
総合討論 
コーディネーター/小島孝夫氏
終了報告 第18回 常民文化研究講座が開催されました(報告)
2014/11/20

第17回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2014年3月2日
開催情報 (2014年3月2日~3日)
講師:田上繁氏 白水智氏 山口悟史氏

第17回 常民文化研究講座「渋沢敬三の民具研究」

2013年11月9日
開催情報 基調講演
「渋沢敬三の民具研究」佐野賢治氏
パネル報告
「民具研究の萌芽」小島摩文氏
「低湿地文化論の現在」大門 哲氏
「農漁民の提唱」秋山笑子氏
総合討論
コーディネーター/刈田均氏 高橋典子氏

第16回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2013年3月10日
開催情報 (2013年3月10日~11日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏

第16回 常民文化研究講座「大津波と集落-三陸の集落に承け継がれるもの-」

2012年11月10日
開催情報 「三陸沿岸津波と集落復興の歴史と課題」月舘敏栄氏
「津波被害者が帰ろうとする海の領域意識」植田今日子氏
「三陸大津波と漁村集落」川島秀一氏
「集落から見た津波被災と復興の課題」重村力氏

第15回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2012年3月18日
開催情報 (2012年3月18日~19日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏

第15回 常民文化研究講座「オーラルヒストリーの可能性—歴史学と民俗学との対話—」—沖縄戦からの祖国復帰へ—

2011年10月29日
開催情報 基調報告
「沖縄戦と民衆」中村正則氏
「沖縄戦・米軍占領のオーラルヒストリー—証言をどう読むか—」石原昌家氏
各論-沖縄戦から祖国復帰へ-
「復帰と反復帰—川満信一と『発想』の位置—」安田常雄氏
「綱引行事の消滅と復興—沖縄県宜野湾市の事例から—」小熊誠氏
「コンタクト・ゾーンとしての占領地沖縄」泉水英計氏

第14回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2011年2月27日
開催情報 (2011年2月27日~28日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 山口悟史氏

第14回 常民文化研究講座「遠野から日本・アジア・世界へ」

2010年11月6日
開催情報 (2010年11月6日・7日)
基調講演
「世界民俗学構想と遠野物語」福田アジオ氏
報告
「民家?—柳田の民家・中国の民居」津田良樹氏
「遊離する魂と招魂—『遠野物語』オマク話からヤオ族の治病儀礼へ」廣田律子氏
「北の河童・南の河童、そして世界へ」小馬徹氏
見学会 日本常民文化研究所と学ぶ「遠野」
共催:岩手県遠野市
協力:社団法人宮陵会
後援:岩手県教育委員会 株式会社岩手日報社

第13回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2010年3月7日
開催情報 (2010年3月7日~8日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 越智信也氏 

第13回 常民文化研究講座「町をつくる 人をつくる
—祭礼・年中行事そして町並み—」

2009年11月14日
開催情報 報告Ⅰ 町づくりへの取組み—4つの町の報告
「平戸及び壱岐(長崎県)」山田由香里氏
「江津(島根県)」梅田賀千氏
「中山道鵜沼宿(岐阜県)」川上光洋氏
報告Ⅱ 町づくり研究所と市民の活動
「長野市松代町(長野県)」香山篤美氏
「長井市(山形県)」小幡知之氏
報告Ⅲ 日本常民文化研究所委託研究を通して
「高山市(岐阜県)」西永勝己氏
コメント/内田青蔵氏 重村力氏

第12回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2009年3月15日
開催情報 (2009年3月15日~16日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第12回 常民文化研究講座「犂から見たアジアと日本」

2008年12月13日
開催情報 「民具の遺伝子からたどる東アジアの犂耕の展開」河野通明氏
「西アジアの二頭引き犂と農業制度」後藤晃氏
「中国東北部・朝鮮族の犂—種類と農法を中心にして—」須藤護氏
「朝鮮・二頭引き在来犂の犂耕と農法」新納豊氏
「中国漢代画像石に見られる犂型の諸問題」渡部武氏
「犂をめぐる諸問題—近代におけるその普及と分布を通して—」香月洋一郎氏
司会:前田禎彦氏

第11回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2008年3月9日
開催情報 (2008年3月9日~10日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 越智信也氏 

第11回 常民文化研究講座「網野善彦の資料学
—神奈川大学日本常民文化研究所における足跡から—」

2007年12月8日
開催情報 「網野史学における理論と実証」三鬼清一郎氏
「網野史学の方法と民俗」福田アジオ氏
「発想の原点—月島分室における漁業制度資料収集をめぐって—」 江田豊氏
「古文書返却の旅」外伝 田上繁氏
「奥能登時国家調査の現場から」泉雅博氏
「網野史学における北方史への視点」田島佳也氏
「中世考古学と網野史学」河野眞知郎氏
司会:山本幸司氏・西和夫氏

第10回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2007年3月18日
開催情報 (2007年3月18日~19日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第10回 常民文化研究講座「職人巻物—書承と口承の交錯—」

2006年11月25日
開催情報 「奥会津の職人巻物」佐々木長生氏・小松大介氏(映像資料解説)
「猟師の由緒書—山の神信仰の展開と狩猟儀礼—」永松敦氏
「『職人歌合』に描かれている職人の実像」岩崎佳枝氏
「由来の物語りから偽文書、巻物へ」久野俊彦氏
司会 宮内貴久氏

第9回 常民文化研究講座 古文書修復講座のみ開催

2006年2月26日
開催情報 (2006年2月26日~27日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第8回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2004年11月14日
開催情報 (2004年11月14日~15日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第8回 常民文化研究講座「わざ・こころ・からだ—芸能の継承と現状—」

2004年11月13日
開催情報 (2004年11月13日~15日)
「能の演者の視点から—芸の伝承—」関根祥人氏
「京劇における女形の復活」チンフェイ氏
「奥三河花祭りの演者の視点から—芸能の継承—」伊藤勝文氏
「モーションキャプチャーを使っての演技の比較への取り組み—日本と中国—」長瀬一男氏・廣田律子氏
「芸能の継承の特色と現状」後藤淑氏
ワークショップ
「たたら製鉄—砂鉄から鉄塊をつくる—」(2004年11月6日)永田和宏氏指導

第7回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2003年11月16日
開催情報 (2003年11月16日~17日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第7回 常民文化研究講座「水がつなぐ人と社会-地域からの問いかけ」

2003年11月15日
開催情報 (2003年11月15日~17日)
「森は海の恋人 牡蠣の目で森をみる」畠山重篤氏
「琵琶湖・人と水とのかかわりから暮らしの変遷を見る」小坂育子氏
「日本最後の清流と呼ばれて…四万十川のサユリスト」西内燦夫氏
「水と森と地域社会—グローバル化のなかで考える—」川田順造氏

第6回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2002年11月10日
開催情報 (2002年11月10日~11日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏  白水智氏 

第6回 常民文化研究講座「アチックミューゼアムに集う人々」

2002年11月10日
開催情報 (2002年11月10日~11日)
「宮本勢助・馨太郎 民具研究の軌跡」宮本瑞夫氏
「早川孝太郎のアチック時代」須藤功氏
「記録する農・漁民」香月洋一郎氏
「文書館にかけた夢-宇野脩平の人と業績」橘川俊忠氏
則民去私の人・河岡武春-民具マンスリーの周辺 佐野賢治氏
コメント 福田アジオ氏

第5回 常民文化研究講座「民具実測実習」

2001年6月27日
開催情報 (2001年6月27日~28日)
講師:大脇直泰氏 野上章子氏
あいさつ「実測と計測」河野通明氏

第5回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2001年6月27日
開催情報 (2001年6月27日~28日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第5回 常民文化研究講座「絵画資料と民具研究」

2001年6月23日
開催情報 (2001年6月23日~25日)
「民具研究の歴史性と現在性」山口徹氏
「博物館活動と四季耕作図研究」河野通明氏
「幕末外国人の日本スケッチと粉本」小野一之氏
「守屋家掛幅と四季耕作図研究 佐川和裕氏
「『描かれた農耕の世界』展の経験から」加藤隆志氏
「摂津の四季耕作図—月次絵の継承」藤井裕之氏
「描かれた水口祭り・焼米搗き」畠山豊氏

第4回 常民文化研究講座「民具実測実習」

2000年6月27日
開催情報 (2000年6月27日~28日)
講師:大脇直泰氏 野上章子氏
講演「民具の絵・図化について」山口徹氏

第4回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

2000年6月27日
開催情報 (2000年6月27日~28日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第4回 常民文化研究講座「漁業における歴史と民俗」

2000年6月24日
開催情報 (2000年6月24日~26日)
「漁業における歴史と民俗」山口徹氏
「漁村の民俗世界」田邉悟氏
「漁具からみた漁民像」小島孝夫氏
「漁業制度改革と日本常民文化研究所」二野瓶徳夫氏

第3回 常民文化研究講座「民具実測実習」

1999年6月27日
開催情報 (1999年6月27日~28日)
講師:大脇直泰氏 野上章子氏
講演「民具実測について」小島孝夫氏

第3回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

1999年6月27日
開催情報 (1999年6月27日~28日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 

第3回 常民文化研究講座「伝承のなかの現代」

1999年6月26日
開催情報 (1999年6月26~28日)
「現代のマタギ」田口洋美氏
「大道芸と現代」上島敏明氏
「町工場における技術伝承」小関智弘氏
「民俗における時代性」香月洋一郎氏

第2回 常民文化研究講座「民具実測実習」

1998年6月28日
開催情報 (1998年6月28日~29日)
講師:大脇直泰氏 野上章子氏
講演「民具実測について」小島孝夫氏

第2回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

1998年6月28日
開催情報 (1998年6月28日~29日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏  白水智氏  及川清秀氏 

第2回 常民文化研究講座「資料学事始め」

1998年6月27日
開催情報 (1998年6月27日~29日)
「近世・近代地方資料論」山口徹氏
「史料としての蔵書」橘川俊忠氏
「『郷土誌』の形成」川島秀一氏
「民具研究のための絵画資料学 3歩手前」河野通明氏

第1回 常民文化研究講座「海民文化と漁業」

1997年6月21日
開催情報 (1997年6月21日~22日)
1)講演会「海民の歴史と文化」 
「日本列島における海民の移動と移住」網野善彦氏
「東南アジアの地域交易路と国際交易路」村井吉敬氏
「東京湾に生かされて」大野一敏氏
2) 国際シンポジウム「海民と漁業—アジア世界のなかで—」
「移動・分散する漁民社会」森本孝氏
「韓国漁民社会の変化」崔聖愛氏
「舟山列島に於ける漁民社会の変化」張堅氏
「インドネシアの漁業史」A.ラピアン氏

第1回 常民文化研究講座「民具実測実習」

1997年6月21日
開催情報 (1997年6月21日~22日)
講師:大脇直泰氏 野上章子氏
講演「海の民具について」池田哲夫氏

第1回 常民文化研究講座「古文書修復実習」

1997年6月21日
開催情報 (1997年6月21日~22日)
講師:田上繁氏 関口博巨氏 白水智氏 及川清秀氏